MENU

リズネ(LIZNE)後のスキンケアはどうする?セルフケアや生活習慣について紹介

近年人気肌育注射のなかでも、ダウンタイムが少ないとして注目を集めているのがリズネ(LIZNE)です。

ただし、施術後はいくつか注意点があるため、スキンケアで注意すべき点はあるのかと疑問をもつ方も少なくありません。

この記事では、リズネの特徴とともに、施術後のスキンケア、気を付けるべきセルフケアや生活習慣などについて紹介します。

肌育注射に興味がある方、スキンケアについて知りたい方は、ぜひご覧ください。

リズネとは

タオルを肩にかける女性

リズネは、美容皮膚科や美容外科などで受けられる注入治療のひとつです。注入方法には手打ちと水光注射があり、肌の弾力やうるおいを保つサポートが目的とされます。

まずはリズネについて詳しく紹介します。

リズネの特徴

リズネは、サケ科の魚から抽出したPN/PDRN(ポリヌクレオチド/ポリデオキシリボヌクレオチド)を主成分とする製剤です。

「LIZ=Leeds(全盛期)」と「NE=Rene(再生)」を組み合わせて、「若々しい肌に生まれ変わる」という意味をこめて作られた言葉です。

ポリヌクレオチドには、細胞の増殖や組織の修復を促進する作用が期待されています。

そのため、真皮内に注射することで線維芽細胞を活性化し、コラーゲンやエラスチンの生成を高めるとされています。

また、抗炎症作用によって赤みや肌荒れを改善する働きも報告されている点が特徴です。

PN製剤として人気のリジュランに比べて、リズネは高純度でヒトのDNAと近い構造をもっています。

リズネの効果

リズネには、以下のような悩みを改善する効果が期待されています。

  • シワ、小ジワ
  • ハリ、ツヤ、キメ
  • 赤み
  • 毛穴の開き

真皮内に手打ちや水光注射によって注入することで、コラーゲンやエラスチンの生成を活発化させ、上記のようなさまざまな肌悩みを改善する傾向がみられると報告されています。

リズネの仕組み

リズネの主成分であるポリヌクレオチド(PN)は、水分を抱え込む性質をもち、注入直後から肌の保湿環境を改善に導きます。

その後、線維芽細胞に作用して細胞の増殖や修復をサポートすることで、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌の弾力やハリを底上げします。

また、微細な炎症を鎮める抗炎症作用も報告されているため、赤みや肌荒れの改善にもつながる点が特徴です。

リズネは高純度に生成されているため、不純物が含まれにくく体内での分解の際に負担が少ないといわれます。

一時的なうるおい補給ではなく、肌そのものの再生力を引き出すアプローチによって、自然で健やかな肌質改善をサポートする目的があります。

リズネの副作用・ダウンタイムの目安

リズネは注入系の治療であるため、一時的な副作用によるダウンタイムが生じる場合があります。

代表的な副作用として、赤み、腫れ、内出血が挙げられ、これらは特に皮膚の薄い目元や口元に出やすい傾向があります。

数日から1週間程度で落ち着くことが多く、メイクやマスクで隠せる程度の軽度な症状で済むケースも少なくありません。

また、個人差はありますが軽いかゆみやチクチク感を伴うこともあります。

ダウンタイムは肌の状態や体質によって異なるため、医師の指示にしたがって過ごすようにしましょう。また、リスクは事前に把握したうえで施術を受けることが大切です。

リズネ後の肌状態

リズネ施術後の肌は、一時的にデリケートで刺激に敏感な状態になります。

施術直後は注入部位に赤みや腫れ、軽い内出血が見られることがあり、数日間は肌表面がやや乾燥しやすくなるのが一般的です。

これは真皮層に薬剤が浸透する過程で一時的にバリア機能が弱まるためで、外部からの紫外線や摩擦、乾燥といった影響を受けやすくなっています。

数日を過ぎると赤みや腫れは徐々に落ち着き、施術部位にしっとり感やハリを感じやすくなります。

その後、コラーゲンやエラスチンの生成が促されることで、2週間前後から肌の質感改善を実感する方も多いとされます。

リジュランとの違い

水を顔にかける女性

リジュランとリズネはいずれもPN(ポリヌクレオチド)を用いた注入製剤ですが、その特性や使用感には違いがあります。

リジュランはサーモン由来のポリヌクレオチドを主成分としており、肌の自己修復力を高める施術として広く知られています。

一方、リズネはさらに高純度に精製されており、有効成分の純度は99%以上とされるため、生体適合性が非常に高く、アレルギーや拒絶反応のリスクが低いのが特徴です。

また薬剤の粘度が低いため、注入時の痛みや違和感が軽減され、皮膚の薄い目元や口元といったデリケートな部位にも使用しやすいとされています。

韓国ではリジュランに代わってリズネを導入するクリニックが増えており、より快適で幅広い部位に対応できる「進化版PN製剤」として注目を集めています。

リズネの後のスキンケアで気を付けること

ロングヘアをなびかせる女性

リズネ後は、肌が敏感な状態になっているため、スキンケアはいつも以上に気を使って行う必要があります。

ここからは、リズネ後のスキンケアで気を付けることを紹介します。

洗顔

リズネ後は、肌が非常にデリケートな状態にあるため、洗顔はできる限り刺激を避けて行うことが重要です。

施術当日は熱いお湯や強い摩擦を避け、ぬるま湯でやさしくすすぐ程度にとどめると安心です。

洗顔料を使用する際は、低刺激で保湿成分を含むマイルドなものを選び、ゴシゴシ擦らず泡で包み込むように優しく洗いましょう。

特に、施術部位に強い圧力をかけると赤みや腫れが長引くこともあるため、注意が必要です。

また、洗顔後はタオルで軽く押さえるようにして水分をふき取り、すぐに保湿ケアを行うことが推奨されます。

保湿

バリア機能が低下して乾燥や外部刺激に弱い肌状態のときは、十分な保湿ケアを行って回復と効果実感を図りましょう。

ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなどの保湿効果が高い成分を含む化粧水や乳液、クリームを選ぶことをおすすめします。

特に施術当日は、アルコールや香料、酸性度の強い美容成分を含む製品は避けたほうが無難です。

保湿は朝晩の2回に加えて、乾燥が気になるときはこまめに行いましょう。

また、シートマスクを活用する場合は低刺激タイプを選んだうえで、長時間の使用は避けることが推奨されます。

UVケア

施術後の肌は紫外線の影響を受けやすい状態になっているため、炎症や色素沈着を防ぐためにもUVケアをしっかりと行う必要があります。

外出時は必ず日焼け止めを塗布し、紫外線を浴びやすい日中はこまめに塗りなおすことが大切です。

日焼け止めを選ぶ際は、ノンケミカル(紫外線吸収材不使用)や、敏感肌向けの製品を選ぶと安心です。

また、帽子や日傘などの物理的な遮断アイテムを併用して、意識的な紫外線対策を心がけましょう。

メイク

リズネ後の赤みや針の跡は、施術翌日から気になる場合はメイクで隠すようにしてください。

当日は、メイクによる刺激も肌に悪影響を与える可能性があります。

翌日以降に赤みが少し落ち着いた段階で、軽めのメイクから再開するようにしましょう。

使用する下地やファンデーションは、低刺激で保湿効果があるものを選ぶと安心です。

クレンジングは、洗顔やスキンケアと同様に肌に優しいタイプを使用することが推奨されます。

リズネ後に避けたほうが良いケアや生活習慣

ソファでスマホを触る女性

リズネは副作用が少なく、ダウンタイムも過ごしやすい施術ですが、効果をしっかりと感じるためには施術後の過ごし方に気を付ける必要があります。

ここからは、リズネ後に避けたほうが良いケアや生活習慣を紹介します。

刺激の強い成分

施術後は外部からの刺激を受けやすい状態であるため、レチノールや高濃度ビタミンC、AHA・BHAなどのピーリング成分を含む化粧品は控えることが望ましいです。

通常時はエイジングケアや美白に有効な成分でも、施術直後は赤みやかゆみを悪化させるリスクがあります。

また、アルコールや香料が強く配合された化粧品も刺激となる場合があるため注意が必要です。

回復するまでは低刺激、高保湿のケアを徹底し、通常のスキンケアに戻すタイミングは医師と相談のうえで切り替えましょう。

血流を良くする行為

施術直後は、血流が急激に高まる行為をすると、赤みや腫れを強めてダウンタイムを長引かせる原因になります。

具体的には、長時間の入浴、サウナ、激しい運動、飲酒などが該当します。

リズネは皮膚に微細な刺激を与える注入治療であるため、施術後しばらくは炎症反応が起こりやすく、血行を促進する行為で症状を悪化させないよう注意が必要です。

施術当日から数日は控え、体調や肌の回復具合に合わせて徐々に再開するようにしましょう。

運動の習慣があって早めに再開したい方は、十分に医師と相談のうえで再開日を調整してください。

効果を持続させるための日常でできるケア

サラダを食べる女性

リズネは注入治療としてさまざまな効果が期待できる施術ですが、日常生活の過ごし方次第でさらに効果を持続させられる可能性が高まります。

ここからは、効果を持続させるための日常でできるケアを紹介します。

規則正しい生活

リズネの効果をしっかりと引き出すためには、日常生活の整え方も大切です。

十分な睡眠は肌の修復を助け、栄養バランスのとれた食事は細胞の再生に必要なエネルギーを補います。

特に、タンパク質やビタミンC、亜鉛などはコラーゲン生成をサポートする栄養素として知られており、積極的に摂取したいものです。

また、喫煙や過度な飲酒は血流や肌環境に悪影響を及ぼす可能性があり、控えることが推奨されます。

体内の水分量を保つために、水分補給も忘れず行いましょう。

定期的なメンテナス

リズネの効果を安定して得るためには、定期的なメンテナンスが推奨されます。

一般的には、2~4週間おきに数回継続し、その後は数カ月ごとのメンテナンスを行うことで、効果を長持ちさせやすくなります。

施術を繰り返すことでコラーゲンやエラスチンの生成環境が整い、肌のハリや弾力が定着しやすくなるとされている点が特徴です。

また、定期的な施術で医師に肌状態を確認してもらうと、自分では気づきにくい変化やセルフケアの見直しポイントを把握できます。

施術を受けられない方の特徴

胸元でバツを作る女性

リズネは美容医療の施術のなかでも比較的安全とされていますが、以下の方は施術が受けられない可能性があります。

  • 妊娠・授乳中
  • 重度の皮膚疾患
  • 感染症
  • 過去に注入治療でアレルギーを発症した
  • 免疫疾患
  • 自己治癒力に影響を及ぼす持病

これらは一般的な目安となり、実際に施術を受けられるかどうかは医師の判断となるため、不安なことがある方は既往歴などをしっかりと医師に相談しましょう。

また、リスクや注意点を理解したうえで施術を検討することが大切です。

まとめ

リズネは、近年人気が高まっている肌育注射で、手打ちや水光注射で注入することで肌質を整えるとして注目されています。

ただし、注入治療になるため少なからずダウンタイムが生じ、その間のスキンケアは注意が必要と覚えておきましょう。

BIJOU CLINICでは、さまざまな肌育注射をご用意しております。患者様に合わせて医師が丁寧に説明・提案させていただきます。

リズネに興味がある、肌育注射を検討しているという方は、ぜひカウンセリングにお越しください。

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

タグ一覧

  • タグはまだありません
LINE LINEで予約する