MENU

ボライト後の洗顔はいつから?注意すべき点やトラブル発生時の対処方法を紹介

肌全体にうるおいを与えるとして注目されている肌育注射のなかの「ボライト」は、注射であることから施術後の過ごし方に疑問をもつ方が少なくありません。

特に、洗顔については毎日行うものであるため、制限があるのか知りたいところです。

この記事では、ボライト後の洗顔について、そのほかのセルフケアについて、トラブルが生じたときの対処法についてを紹介します。

ボライトの施術を検討している方、受けたあとに洗顔をしていいのか気になっている方は、ぜひご覧ください。

ボライトとは

笑顔で腕を触る女性

ボライトは、ジュビダームビスタシリーズのボライトXCのことで、高い保水力が特徴です。

ここでは、ボライトについて詳しく紹介します。

ボライトの特徴

ボライトは、ヒアルロン酸製剤のひとつです。皮膚の浅い層に細かく注入する点が特徴で、保水力が高い種類です。

皮膚表面の凹凸を自然に整え、うるおいを与えるため不自然な仕上がりになりにくい製剤です。

肌質そのものの改善を目指す施術となり、従来のヒアルロン酸でアプローチしづらかった口回り、頬、目の下などの細かいシワや乾燥が気になる部分に用いられます。

他のヒアルロン酸製剤との違い

ヒアルロン酸製剤は、ボリュームアップやシワの溝を埋めることを目的として使用されるのが一般的です。

皮膚の深層に注入して、輪郭やへこみを改善させるため、ほうれい線やマリオネットライン、ゴルゴラインなどに用いられるほか、涙袋やリップラインの形成もできます。

そのため、硬めから柔らかめなど複数の種類が存在します。注入直後から変化を感じやすい点も特徴です。

一方で、ボライトは肌質改善が目的で、保水力を高めて肌のハリやキメを改善することを狙っています。

皮膚の浅い層に細かく注入され、肌全体の質感改善を叶えます。

柔らかく均一に広がる性質を持っており、広範囲になじみやすい点が特徴です。

劇的な変化を望むのではなく、徐々にハリやうるおいが増していく自然な改善を望む方に選ばれる傾向があります。

ボライトに期待できる効果

ボライトを注入することで、以下のような効果が期待できます。

  • 肌のハリ感向上
  • キメの改善
  • 小ジワの軽減
  • うるおいの持続
  • 肌全体の質感改善

ボライトを注入すると、ヒアルロン酸が肌の内側で水分を保持し肌がふっくらとした状態になるため、乾燥やたるみを引き締めてハリ感が増して見えるケースがあります。

また、肌表面がなめらかに整うことで、キメが改善されて印象が明るくなる点もメリットです。

乾燥が原因の小ジワも軽減される可能性があり、乾燥しにくい肌になることでうるおいが持続しやすくなります。

結果的に、肌全体の質感を改善するため、自然な印象に近づきやすいとされます。

効果の持続期間

ボライトの効果は、一般的に9~12カ月ほど持続するといわれています。

ヒアルロン酸は体内で徐々に分解されるため、繰り返しの施術が必要ですが、ボライトは特殊な構造によって比較的長期間安定します。

ただし、効果の実感には個人差があり、肌の状態や生活習慣などさまざまな影響で異なる可能性が高いです。

必ずしも、すべての方に当てはまるわけではない点には注意が必要です。

ボライトの施術と洗顔について

泡立てた洗顔料で顔を洗う女性

ボライトの施術後は、注入部位に赤みや腫れ、内出血などが生じる可能性があり、肌が敏感な状態なため洗顔のタイミングや方法に注意が必要です。

以下では、一般的な目安を紹介しますが、必ず施術を受けたクリニックからの指示を優先してください。

洗顔はいつから可能か

一般的には、ボライトの施術当日から洗顔が可能なケースが多いです。ただし、洗顔は流水でやさしくすすぐ程度で、熱いお湯や摩擦を与えるのは避ける必要があります。

当日は、洗顔料を使用せずにぬるま湯で軽く流す程度が理想です。

翌日以降、赤みや腫れが落ち着いていたら、低刺激の洗顔料を使用した通常の洗顔に戻しても問題ないでしょう。

ただし、個人差があるため、赤みや腫れの状況によって洗顔を開始する時期を検討する必要があります。

洗顔料の選び方

ボライトの施術後は、肌がデリケートな状態であるため、使用する洗顔料は慎重に選びましょう。

敏感肌用や弱酸性の低刺激なマイルドタイプを選び、界面活性剤が強いタイプは避ける必要があります。

また、アルコール、香料、着色料なども少ないか、フリーなものを選ぶと安心です。

スクラブやピーリング成分は避け、刺激や摩擦を抑えましょう。

洗顔をする際の注意点

洗顔に適した温度は、32~34度程度とされています。熱すぎるお湯は炎症や赤みを悪化させる恐れがあるため注意してください。

指先でなでるように優しく洗い、タオルドライの際も清潔なタオルで押さえるように水分をふき取ります。

部位によって、赤みや腫れが残っているところは洗顔料を使用せずに流水ですすぐだけにするなど、負担を減らす工夫も必要です。

ボライトの施術後のセルフケアはどうする?

水で顔を洗う女性

ボライトの施術後は通常時よりも刺激に敏感な状態なため、洗顔以外のセルフケアも重要です。

ここでは、一般的に推奨されるセルフケアを紹介します。

メイクが可能な時期

ボライトの施術後、当日のメイクは控えるのが無難です。注射部位には小さな針跡が残る可能性があるため、メイクによる細菌感染が懸念されます。

翌日以降、赤みが落ち着いてきたら軽いメイクを再開しましょう。

また、ファンデーションはリキッドタイプよりもパウダータイプのほうが刺激が少ないとされます。

入浴やサウナ

施術当日は、入浴を避けてシャワー程度にとどめるのが一般的です。熱いお湯に浸かって血流が促進されると、赤みや腫れが長引くことがあります。

また、翌日以降腫れが落ち着いてきたら通常の入浴が可能になるケースが多いですが、長時間の熱いお風呂やサウナ、岩盤浴などは数日控えるのが望ましいでしょう。

赤みや腫れの回復を遅らせる可能性がある行為は、医師からの注意点をよく守る必要があります。

運動の制限

施術後の運動は、血流を急に上昇させる恐れがあるため、数日間控えることが推奨されます。

軽いストレッチやウォーキング程度なら体調を見つつ、翌日以降に開始できることもあるため、医師に確認しましょう。

ジムでのトレーニングやランニング、ヨガなどの発汗を伴う運動は、少なくとも2~3日は控えるのが安心です。

上記のような習慣がある方は、事前に医師に再開時期を確認しておくとよいでしょう。

保湿対策

ボライトの施術後は、外的刺激を受けやすい肌状態です。そのため、低刺激の保湿剤でこまめに保湿することが重要となります。

保湿剤は、ヒアルロン酸、セラミド、グリセリンといったシンプルな成分を含むものを選んでください。

アルコールや香料が強い製品は避け、化粧水、乳液・クリームの基本的なケアを継続して肌のバリア機能を守ることが大切です。

紫外線対策

ボライトの施術後、副作用があるダウンタイム中に紫外線を浴びると、肌への大きな刺激となり赤みや色素沈着を悪化させる恐れがあります。

外出時は、シーンに応じたSPFやPAの日焼け止めを使用することが望ましいとされます。

また、帽子や日傘などを使用して紫外線をしっかりと遮断することも効果的です。

ただし、日焼け止めが刺激になる可能性もあるため、肌の状態を見ながら少しずつ取り入れることが推奨されます。

ボライトの施術後の経過

顔の赤みを気にする女性

ボライトの施術後は、一般的に赤み、腫れ、内出血といった一時的な症状を経験するとされます。

皮膚の浅い層に細かく注射を行うことで、血管や組織への刺激が生じることが原因です。

施術直後~数時間は、赤みや針跡が目立つ傾向にあり、1~3日目あたりで軽い腫れやむくみが生じることがあります。

しかし、1週間程度経過すれば赤みや腫れは落ち着き、内出血があってもメイクで隠せる程度になることが多いです。

2週間~1カ月後には製剤が肌になじみ、保水力やハリを感じやすくなる時期といわれます。

ただし、これらはあくまでも一般的な目安であり、回復のスピードや症状の強さは個人差があると覚えておきましょう。

ボライトで生じる可能性がある副作用

手に水を取る女性

ボライトは副作用がでにくいとされる施術ですが、副作用やリスクがゼロではありません。ここでは、よくある副作用と注意すべき副作用を紹介します。

よくある副作用

ボライトの施術後に一般的に報告されている副作用は、以下の通りです。

  • 赤み
  • 腫れ
  • 内出血
  • 違和感
  • 硬さ

これらは多くの場合、数日~1週間程度で自然に落ち着くとされます。

万が一、症状が悪化したり1週間以上経っても改善しなかったりする場合は、施術を受けたクリニックに連絡してください。

注意すべき副作用

ボライトの施術後に注意すべき副作用は以下の通りです。

  • 強い痛みや腫れが長引く
  • 皮膚の変色がある
  • しこりや凹凸がある
  • アレルギー反応

副作用が強い場合や、皮膚が白や青紫などに変色している場合、かゆみや発疹が出るなどのアレルギー反応が出た場合は、注意が必要です。

速やかにクリニックに連絡をして、適切な処置を受けてください。

トラブル発生時の対処方法

森の中で静けさを感じる女性

トラブルが発生したときは、速やかにクリニックへ連絡することが求められます。ここではセルフケアや連絡するタイミングなどを紹介します。

セルフケアでできること

重度な症状はクリニックで処置を受けることが推奨されますが、軽度の場合はセルフケアで対応することも可能です。

赤みや腫れは冷却して炎症や腫れを抑えられる場合があります。清潔なタオルに包んだ保冷剤を軽くあてて、肌を冷やしましょう。

また、針跡がある場合は雑菌が入りやすいため、手やタオルは清潔に保つ必要があります。

枕カバーなども清潔なものを使用するようにしてください。

内出血が気になる場合は、ファンデーションやコンシーラーで隠すと外出も負担なくできます。

血流を促進する行為は避けて、安静に過ごしましょう。

クリニックに連絡するタイミング

セルフケアで様子を見ても、以下のような症状が出たらクリニックに連絡してください。

  • 1週間以上赤みや腫れが続く
  • 強い痛みや皮膚の変色がある
  • しこりや硬さが悪化している
  • 発熱や全身症状を伴う

セルフケアはあくまでも一時的に症状を和らげるための工夫になるため、強い症状がある、長引くなどの場合は必ずクリニックに相談しましょう。

クリニックで行う処置

クリニックでは、症状に合わせて内服薬や外用薬の処方が行われます。

また、必要に応じたマッサージや処置によって、症状の改善を図ります。

場合によってはヒアルロン酸分解酵素(ヒアルロニダーゼ)を使用し、体内のヒアルロン酸を分解することもあるでしょう。

しこりや凹凸などのヒアルロン酸が原因で生じている症状を改善できる可能性がありますが、注入したボライトを分解するため効果もなくなる点は注意が必要です。

また、医師の判断に基づき必要に応じて使用される処置となるため、希望しても受けられない場合があります。

まとめ

ボライトの施術後は、普段使用している洗顔料をそのまま使用するのではなく、流水のみで様子を見たり、低刺激のものを使用したりすることが推奨されます。

また、保湿や紫外線対策をしっかりと行い、生活習慣にも気を配る必要があります。

施術後のケアをしっかりと行うことが、施術の効果を感じるポイントにもなるでしょう。

BIJOU CLINICでは、ボライトの施術後にどのようなケアをするべきか、医師やカウンセラーがしっかりと説明いたします。

ボライトだけではなく、さまざまな肌育注射を取り扱っているため、興味ある方はぜひカウンセリングにお越しください。

前の記事 記事一覧に戻る 次の記事

タグ一覧

  • タグはまだありません
LINE LINEで予約する